





■2018年4月22日
4月22日(日)の練習は、「たそがれの歌」の指揮者の菱川さんがお休みでしたので、「運命」を中心に練習しました。
冒頭からの運命のモチーフをどの様に感じればよいかを学び、意識して弾く事で全く印象が変わるのを実感しました。
少しずつですが、こうした意識をもって曲作りをしていく事で、以前は気付かなかった事に気付いたり、新たに学ぶ事に一層の楽しみが増えました^^
また本日は、指揮者の川本先生編曲による新たな楽譜を配布して頂きました。これもまずはリズムを感じる事が大事なので、感じれる様に練習していきたいと思います♪




GALLERY
■2018年4月15日
4月15日、いつもの三篠公民館で午後より練習がありました。
マンドリン、ドラパートの参加者が増え、前回とはまた違った音の絡みがありました。
メンバーそれぞれ事情があるため、なかなか全員揃っての練習ができないのが残念なところですが、いつも楽しく練習しています。
今回も新しい発見と、自分の課題が浮き彫りとなり、個人練もしておかなければという思いをそれぞれ抱いたのではないかと思います。
さて、チラシが出来上がりました。
これまでなかった色調で、ちょっと斬新なデザインになっています。
ここで、また改めて、定演についてお知らせ致します。
*****************
第39回定期演奏会
日時:2018年6月23日(土)18時開演
会場:広島県民文化センター
入場料:500円
プログラム
第1部
◎ギター 独奏
・聖母の御子
/カタロニア民謡
・セヴィーリャ
/ I.アルベニス
◎マンドリン独奏
・Balletto della Nonna
/R.カラーチェ
・ケンタッキーの我が家
/G.ペッティーネ
◎マンドリン・ギター二重奏
・The Fates / T.カイザー
第2部
・マンドリンオーケストラの為の
ボカリーズⅢ 「たそがれの歌」
/ 熊谷賢一
・交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」
/ L.van.ベートーヴェン
*****************
ぜひお誘い合わせて聴きにいらしてください。




■2018年4月8日
4月8日(日)、いつもの三篠公民館にて練習がありました。
まずは、「たそがれ」の合奏練習。
中音部のドラパートも複数名参加があったので、これまで感じきれなかった音の響きがありました。
マンドリンオリジナル曲なのですが、とてもよくできた曲だというのを痛感しました。
指揮者の想いの深さを感じながら、響きを楽しんでいけたように思います。
後半の「運命」は第4楽章の練習から始まりました。
今回印象に残った川本先生のご指南は、エッセンスパート(主役となるパートの音)を感じて弾くことの大事さでした。
感じて弾くのと何となく弾くのでは、本当に出てくる音が全然違います。
曲作りの妙を改めて感じました。
参加者が多くなった今回、色々聴こえてくる音に、新しい発見ができました。
素敵な曲に仕上げて行きますので、ぜひ定演(6月23日土曜日18時から)を聞きにいらしてください。




■2018年4月1日
4月1日(日)練習日でした。
今月より、ほとんど毎週日曜日が練習日となります。(5月には合宿もあります。)
今回は、「たそがれ」の指揮者の菱川さんがお休みでしたので、「運命」をたくさん練習しました。
チェロパートが全員揃って、低音部も充実してきました。
通常のオーケストラ演奏では、ご周知の通り、管楽器や打楽器も入っているのですが、それを、指揮者の川本先生が上手に編曲されて、色々なパートに組み込んでおられます。
「運命」ってこんな風に曲作りされてるんだということが、練習する中でわかってきて、新しい発見がたくさんできます。
混沌としているように見えるところも、川本先生のレクチャーで、輪郭がはっきりするくらいわかってくるようでした。
毎回面白い!楽しい!と、今回「運命」を演奏することになった運命に感謝しています。
ところで、チラシのデザインが決まりました。
こちらも、これまでになかった色調デザインになっています。
作成でき次第、お披露目させていただきますので、こうご期待!