GALLERY




2015年4月26日
今日は、練習参加者人数は少なかったのですが、中身の濃い、とっても楽しく面白い練習ができました。
以前にも述べたことがあるのですが、曲を解体新書のように、裸んぼにして、臓器別にその時、時の機能を指揮者に解説していただきました。
今まで見えなかった心臓、肝臓の構造が見えてきた!そんな印象でした。
見えにくく、どうなっているか気づきにくい膵臓も見えたっていう感じでした。
人体図鑑を解説していただきながら見ているようで、とっても面白かったです。
後は、それぞれの器官の強度を増せるように個人練に励むだけです。
連休中は練習はお休みですが、自主的に集まって練習しようという気運が高まっています。




2015年4月19日
毎週日曜日の午後、練習があります。
本日の練習、定演まで2か月切ったこともあり、これまで以上に熱が入りました。
より良い音楽作りに向けて、尽きない探究心・追求心がまぶしい限りです。
定演は6月13日(土)午後6時より県民文化センターにて開催致します。
ぜひスケジュール帳にメモしておいてくださいね。




2015年4月12日
定演のチラシが完成しました。
今回は、クラシックの曲、しかも格調高い可愛いらしさのある曲を演奏することから、ちょっとそこをイメージしたベース模様となっています。
さて、今回から、通常練習時間の1時間前から会場を借りて、個人練、パート練ができるようにしました。
...
「ここ弾けないから、やっとこ」みたいなところがたくさんあり過ぎて、自分の中で収拾つかなくなってしまいましたが、本練習に入った時には、手指が楽器になじんでいて、良い感じでスタートできたと思いました。
やはり、どれだけ楽器に触れているかが大事かなと思った次第です。
合奏練習では、定演当日のタイムテーブル作成のため、1曲ずつタイム計測しました。
ということは、通しで全曲弾いたということです。
部分的に弾く時には弾けても、通しで弾くと、前後のつながりが分かっていないと難しいことが本当によくわかりました。
それから、弾ける所は思わず楽しくなって、自分のパートの音の位置づけ(今どのパートが前に出ていいのか)も考えずに、目いっぱい弾いてしまう、独りよがりのところも気を付けなくてはと思いました。
定演まで後2か月となりました。
悔いの残らないように、練習に励んでいくことを誓いながら、もちろん、毎回音楽作りを楽しんでいきたいと思っています。




2015年4月5日
4月5日は練習&お花見懇親会をしました。
まず、練習のこと。
今回は全曲通しで弾くことによって、自分自身の練習課題の発見(認識)することに繋げていきました。
...
前回までの練習で指南してくださった指揮者のお言葉を思い出しながら、一人ひとり、弾けるところはイキイキと、弾けないところは苦悩の顔がよぎりながら弾いていました。
そこをすかさず川本先生は気づかれ、「たとえ弾けていなくても、眉間にしわを寄せて弾くのではなく、楽しいなあって思って弾きましょう」との温かい励ましのお言葉をいただきました。
と共に、「ここはきっちり確実に弾けるよう練習しておきましょう」という愛情いっぱいの激励もしてくださいました。
一同、頑張って自主練しようと固く心に誓ったのでした。
練習後は、と~っても楽しみにしていた「お花見懇親会」の会場へ移動しました。
移動の道中に、桜の花を見ていきました。
満開を過ぎてしまって、葉桜になりかけているものが多かったのですが、地面に落ちている花びらが薄いピンクの絨毯のようで、それはそれで可愛くてよかったです。
そして、会場のレストランにて、乾杯し、美味しいお料理を食べながら、楽しいおしゃべりに花を咲かせました。
“花より団子”かな?
雨にも降られず、寒くもなく、とっても心地よいお天気のもと、練習とお花見懇親会、しっかり楽しみました。
さあ、来週も楽しもうね。